第29回交流会>スケジュール・特別企画

スケジュール

  • 9月18日(水)
    • 12:00 受付開始
    • 13:00 開会挨拶
    • 13:10 口頭発表/総合討論
    • 17:00 ポスタービューイング(ミキサー)
  • 9月19日(木)
    •  9:00 ポスター90秒プレゼン
    • 10:10 写真撮影
    • 10:30 ポスター発表(奇数)
    • 11:30 ポスター発表(偶数)
    • 12:30 昼食・世話人会・若手の会
    • 13:45 ポスター総合討論
    • 16:00 特別講演(2題)
    • 18:30 懇親会(BAYカフェ アゼリア)
  • 9月20日(金)
    •  9:30 口頭発表/総合討論
    • 12:00 総会
    • 12:30 閉会

特別講演

田淵 光昭 先生 (香川大学農学部)

酵母発現系を用いた植物病原菌エフェクターの網羅的機能解析

能年 義輝 先生 (岡山大学農学部)

ケミカルバイオロジーによる植物免疫研究と応用展開

若手の会

<講演会>

日時: 9月19日(木) 12:30〜13:30 (ランチョンセミナー)

場所:サンポート高松6階62会議室

内容:研究者のためのキャリアパスセミナー 【ポスター】

Part 1. 新村芳美さん“理学から農学へ”

博士課程での研究や、現在の職場での仕事内容について紹介します。また、理学から農学へと分野を跨いだ際の苦労、就職後の学位取得についてもお話ししたいとおもいます。

Part 2. 中安大さん“あるアカデミア研究者の10年間の変遷”

学部4年生から始まった研究生活が今年で10年目になります。学生時代から現在に至るまでの環境や心情の変化、良かったこと、辛かったこと、現状などについて、ご紹介致します。

招待者:

新村芳美さん((国研)農研機構 研究員)

ご略歴:日本学術振興会特別研究員を経て2017年3月 千葉大学大学院理学研究科地球生命圏科学生物学コース博士後期課程を単位取得満了退学。同4月から (国研)農研機構 野菜花き研究部門野菜育種・ゲノム研究領域ナス科ユニット 研究員。現在に至る。

中安大さん(京都大学生存圏研究所 特任助教)

ご略歴:016年神戸大学大学院にて学位取得(博士(農学))。神戸大学大学院、京都大学生存圏研究所の博士研究員を経て京都大学生存圏研究所 特任助教に着任。現在に至る。

 

  • ランチョンセミナー形式のため昼食をとっていただくことが可能です。お弁当の注文は近藤(im_square_shooter@willcom.comまでお願いします。氏名を明記のうえ、研究室単位でまとめて注文して頂けると助かります。お弁当は、お茶付で600円を予定しています。前日または当日若手の会受付でお支払ください。お弁当の申し込み〆切は、96(金)とします。
  • 会場で購入したお弁当以外の飲食を禁止とします。

 

2019年度若手の会執行委員:

原沙和(東北大学D2)

番場大(千葉大学D3)

島崎智久(京都大学D2)

近藤隆彦(神戸大学D2)

夏目佳奈(香川大学M1)

<若手交流会>

日時:9月18日(水)20:00〜

場所:ぴかでり屋(瓦町の居酒屋です)

参加費:4,000円(予定)

参加申し込み方法:研究会への参加登録の際に、[若手の会<若手交流会>参加希望]の欄にチェックを入れてください。

 

  • 事前キャンセルや追加などは9月10日(水)まで受付可能です。夏目(s19g635@stu.kagawa-u.ac.jp)まで連絡お願いします。11日以降にキャンセルの場合は参加費をいただくことがあります。
  • 参加費は当日、若手の会受付でお支払いください。

 

2019年度若手の会実行委員:

原沙和(東北大学D2)

番場大(千葉大学D3)

島崎智久(京都大学D2)

近藤隆彦(神戸大学D2)

夏目佳奈(香川大学M1)